〒288-0044
千葉県銚子市西芝町6-13
TEL:0479(23)7607




 国立大学、私立大学、T期入試、A方式、センター利用など…受験を考え始めた高校生や保護者様には、大学入試の多様化された方式は分かりづらいものです。
 それでは、大学入試の仕組みや方式について簡単に説明していきましょう。

まず、大きく分けるべきは、やはり国公立大学私立大学の違いです。



【国公立大学】
 国公立大学は、毎年1月に行われる(1)大学入試センター試験と、2月下旬に実施される大学独自の(2)2次試験の2回の試験の合計得点で合否が分かれます。



(1) センター試験
 文系・理系ともに5教科7科目(*1)の試験(950点満点)が2日間で行われます。

 大学によっては、3教科や4教科で済んだり、選択科目(*2)である理科や社会が指定されたものでないといけない場合もあるので、本格的な受験勉強を始める前に、あらかじめ志望校の必要科目を必ず調べておきましょう。

 試験のレベルは教科書+α程度のものであり、国公立大志望者はしっかりと高得点をとっておかなければなりません。ただし、現役生にはセンター試験が初めての本番である為、緊張から思いがけないミスをして大失点に繋がる子も多い怖い試験でもあります。


     (*1) 5教科7科目
        文系…国語(200点)、数学(200点)、英語(250点)、理科(100点)、社会(100点)×2
        理系…国語(200点)、数学(200点)、英語(250点)、理科(100点)×2、社会(100点)

     (*2) 選択科目
        社会→地歴(地理、世界史、日本史)、公民(政治経済、現代社会、倫理、政経・倫理)
        理科→物理、化学、生物、地学、理科総合


(2) 2次試験
 2次試験は各国公立大学まで行き、試験を受けることになります。大学によって試験内容や配点が全く異なりますが、科目はセンター試験が5教科でることに対し、概ね文系であれば『国語、英語、社会』、理系であれば『数学、英語、理科』の3教科勝負となります。
 試験レベルは、センター試験よりは難易度が増し、得点が取りづらくなります。センター試験で失敗した学生は、この2次試験で『いざ逆転!』と意気込んで試験に臨んでいくわけです。




Q.配分はどうなるの?
A.センター試験+2次試験の合計で勝負する国公立大学ですが、得点配分は各大学によって異なっています。



例を挙げますと
 茨城大学では、センター試験の950点を750点分に換算し、2次試験が200点分の配点しかありませんので、センター試験でミスをするとかなり致命的となります。逆を言えば、センター試験がほぼ全てを左右するといっても過言ではありません。

 東北大学の場合、センター試験の950点を450点分に換算し、2次試験が800点になっていますので、2次試験の割合の方が高くなっています。2次試験は問題の難易度が上がるので、そう簡単にいくわけではありませんが、センター試験でのミスを逆転しやすいとも言えるでしょう。東京大学では更に2次試験にウェイトがかかることとなります。一般的に、難関大になるほど2次試験の配分が大きくなる傾向にあります。

 配点で大学を決める学生はほとんどいませんが、自分の志望校がどういった配点になっているのかは知っておいた方がいいでしょう。


Q.何校まで受けられるの?
A.国公立大学は2次試験の日程が共通しており、前期と後期の2回のチャンスしかありません。また、前期と後期では同じ大学を選ぶ必要はありません
 一般的に、後期試験では安全にランクを下げてくる子が多いため、同じ大学でも後期試験の方が難易度は高くなります。
【私立大学】

 私立大学の入試方法は、推薦入試やAO入試などの特別なものを除いて、(1) センター利用入試(2) 一般入試の2種類の方式に分けることが出来ます。


(1) センター利用入試
 国公立大学の1次試験ともいえるセンター試験を受験し、その結果を利用して合否が決まる入試システムです。

 各大学まで行くこともなく複数の大学の受験が可能となるため、現在ではほぼ100%の学生がこの方式も利用しています。また、一般入試と比べて受験料が約半額の1万5千円程度となっていることも人気の理由でしょう。

 ただし、一般入試と比べて募集定員が少なく、受験者が殺到するため、センター利用で合格するにはかなりハイレベルな争いに勝たなければなりません。第1志望をセンター利用で合格しようとは思わず、滑り止めの確保として留めておいた方がいいでしょう。



(2) 一般入試
 一般的な「私大入試」はこの一般入試のことを指します。1月下旬〜2月中旬に各大学で行われ、文理ともに概ね3教科の合計得点で合否が決まります。
 ほとんどの大学で、同じ学部でも1期、2期などと受験日をずらして設定したり、3教科型と2教科型のように科目数を変えた受験を設けるなど同じ大学で複数回の受験チャンスを作っています。



Q.私立大志望でもセンター試験は受けなければならない?
A.センター利用方式を受験しないのであれば、受験する義務はありません。しかし、滑り止めの確保という意味でも便利な方式ですし、本番となる一般入試の練習にもなりますので、受験しておくことを是非お勧めします。


Q.何校まで受けられるの?
A.私立大学には、国公立大学のような受験校数の制限はありません。日程が重ならない限り、何校でも受験することは可能です。





inserted by FC2 system